フィモーラ 無料|制限・できること・始め方をやさしく全部ガイド

フィモーラ

フィモーラ 無料って、どこまでできるの?」「期限ある? 透かしは?」——はじめてでも迷わないように、やさしい言葉で必要なところだけギュッとまとめました。無料版の中身 → 入れ方 → まず何を触ればいいか → 気をつける点 → 有料化の判断、まで**スマホで読みやすい“左寄せ×リスト中心”**でお届けします。
(WordPressは基本左寄せです。もし崩れたら段落ブロックの整列を左にしてください)

Filmora14

まずは結論

  • 無料の利用期限なし(ずっと使える)
  • 一番の注意点:**書き出し動画に大きな透かし(ウォーターマーク)**が入る
  • 商用利用:透かし入りのまま実質NG(公開・納品には向かない)
  • AI機能一部は無料で試せる。ただし強めのAIはクレジット/課金が必要
  • 向いている人
    • とにかく操作感を落ち着いて試したい
    • 短い動画で編集の流れをつかみたい(公開は有料切替後に)
    • ほかのソフトが難しい/重いと感じた人のリトライ
  • 無料→有料の切替タイミング
    1. 透かしなしで出したい動画ができた
    2. AI字幕・自動処理を本格的に使い回したい
    3. 副業/案件で使う予定が見えた

無料版で“実際に”できること・できないこと

  • できること
    • カット/トリム/分割/結合
    • 速度変更・逆再生・簡単な色調整
    • テロップ・タイトル・BGMの追加
    • 一部AI(ノイズ低減・スマートカット など)
  • できない/厳しいこと
    • 書き出しに透かし公開や納品は向かない
    • 有料エフェクトや重めのAIはクレジット/課金が必要
    • ストック素材の商用OK/NGは素材ごとの規約確認が必須

まとめ:無料は「触って流れをつかむ場所」。作品公開や納品は有料切替でいきましょう。


はじめての人向け:入れてすぐ編集まで(5ステップ)

  1. 公式サイトで「無料ダウンロード」をタップ
  2. ダウンロードしたらそのままインストール
  3. 起動 → Wondershare IDでログイン(なければ2〜3分で作成OK)
  4. 新規プロジェクト → 画面比率(16:9 / 9:16 など)を選ぶ
  5. 素材を入れて → 切って → テロップ → BGM → 書き出し
    • この時点の書き出しは透かし入り。動作チェック用と割り切ればOK

すぐ見栄えが整う“最初の型”

  • プロジェクト設定
    • 解像度:1080p(1920×1080)
    • フレームレート:30fps(素材が60fpsなら60でもOK)
  • 作業の順番(迷ったらこの通り)
    1. いらない部分をカット(言い淀みや長い沈黙)
    2. 音声はノイズ低減を“弱〜中”で軽く
    3. は自動補正→彩度や明るさをちょい足し
    4. タイトルは冒頭3秒+見出し(テンプレで十分)
    5. BGMは目立たせない。会話が主役。
    6. トランジションはフェード中心。入れすぎない
    7. サムネ用にフレームを書き出し(画像で保存)
  • 音量の目安
    • しゃべり:-12〜-6 dBくらい
    • BGM:-25〜-18 dBくらい(下支えに徹する)

コツ:“足し算より引き算”。盛りすぎると一気に素人感が出ます。


無料で触れるAI:これだけ使えばOK

  • AIスマートカット:無駄をサクッと削ってラフ編集が早い
  • AIノイズ除去:空調や街ノイズをやわらげて声を前に
  • オートリフレーム:横長→縦/正方形に自動で合わせる(ショート用)
  • AI字幕(体験範囲):短い動画で精度チェック → 本運用は有料化で

ポイント:AIは2つだけ選んで使う。全部ONはバグりやすく、仕上がりも不安定になりがち。


無料版でハマりやすい罠と回避ワザ

  • 透かしが邪魔
    • 対策:公開・納品が見えたら早めに有料へ
  • 有料素材がまぎれてる
    • 対策王冠/カートなどのマークが付いた素材は購入前提。無料だけで構成を固める
  • AIクレジットがすぐ減る
    • 対策:1本につきAIは2種類までに絞る
  • 重い・カクつく
    • 対策プロキシON、プレビューは1/2、他アプリは閉じる、素材は内蔵SSD

他の無料ツールと比べたら?

  • とにかく簡単に始めたいフィモーラ無料(UIが素直で迷いにくい)
  • 完全無料・透かし無しで最低限iMovie(Mac)
  • 本格編集・無料でも強いDaVinci Resolve(学習はちょい大変)

はじめての一本を最短で仕上げるならフィモーラ無料 → 有料で透かし解消が一番スムーズ。


有料切替の見極めチェック

  • 透かしなしですぐ公開したい動画がある
  • AI字幕自動ダッキングを毎回使いたい
  • 副業/案件で動画を納品したい
  • テンプレやエフェクトで時短したい

→ 2つ以上当てはまったら、切り替え時
かけた時間が短くなって、透かし問題も一度で解決します。


もし迷ったら:おすすめの選び方(ざっくり)

  • 長く使う・安くおさえたい買い切り(永続)
  • 最新機能を常に追いかけたい1年プラン(サブスク)
  • PCもスマホも使うマルチプラット年プラン
  • 素材の商用利用が気になる各素材の規約を必ずチェック

価格はセールで変動。公式の割引が出ていないかだけ、購入前にサッと確認するとムダが出ません。


スマホ動画 → 無料編集 → 公開直前まで(縦動画の実戦フロー)

  • 撮る:4K/30fps or 1080p/30fps、露出ロック、外部マイクだと安定
  • 移す:AirDrop/ケーブルでPCへ → 内蔵SSDに保存
  • 作る:9:16の縦型で新規 → ラフカット → ノイズ → BGM-20dB → テロップ → 色微調整
  • 出す:まずは透かし入りでチェック(誤字・色・音量)
  • 仕上げ:OKなら有料に切替 → 透かしなしで最終出力
  • 公開:YouTubeショート/TikTok設定でエクスポート

実はこれが一番つまずかない流れ。やって学ぶのが最速です。


よくある質問(サクッと版)

  • Q. 無料の期限は?
    A. ありません。ずっと使えます(ただし透かし入り)。
  • Q. 商用で使える?
    A. 透かし入りは実質ムリ。公開・納品は有料切替で。
  • Q. 無料でAIはどれくらい?
    A. 体験できる分はある。本格運用はクレジット/有料が必要。
  • Q. パソコンが非力でも動く?
    A. 1080pならOK。重いときはプロキシ&プレビュー1/2に。
  • Q. iMovie/DaVinciと迷う…
    A. 最短で形にするならフィモーラ。完全無料はiMovie、プロ志向はDaVinci。

トラブル時の“まずやる3つ”

  • 書き出しで止まる → 保存先を内蔵SSDへ/一時ファイルを掃除
  • 音が割れる → マスター**-1〜-2 dB**、BGMは**-20 dB前後**に落とす
  • 字幕がズレる → 素材のフレームレート統一(混在はズレのモト)

まとめ

  • フィモーラ 無料は、期限なし×やさしい操作で“まず一本作る”のにピッタリ。
  • 透かしがあるから、公開や納品は有料切替で仕上げるのが現実的。
  • AIは必要な分だけ。作業がラクになったと感じたら、費用は十分回収できます。
  • 迷ったら——無料で触って1本作る → 透かしの壁で判断 → 有料で仕上げ。これが最短ルートです。

さあ、まずは無料で3分の短編を1本。形になったら、次は“透かしなし”で世に出しましょう。

【迷ったらこれ!】一番お得な動画編集ソフトは?

初心者でも直感的に使えるのに、プロ品質の仕上がり。しかも無料体験ができて、
買い切りプランで長期コスパも抜群

詳しい解説はこちら ▶

コメント

Translate »
タイトルとURLをコピーしました