2025年7月、YouTubeはAI生成・改変コンテンツに関する新しいポリシーを正式に適用しました。
これにより、一部のAIを使った動画が収益化の対象外となるため、SNS上では「AI動画はもう終わりなの?」「ゆっくり動画は大丈夫?」といった不安の声が広がっています。
この記事では、特にAI音声を活用している「ゆっくり動画」や、自動生成系コンテンツを投稿しているクリエイターに向けて、どんな点に注意すべきかを分かりやすく解説します。
🧠 新ポリシーの核心:YouTubeが重視するのは「視聴者の誤解防止」と「コンテンツの信頼性」
今回のポリシー改定は、YouTubeが視聴者に対して
- 「これはAIで作られた動画です」と正しく伝えること
- 「ただ作っただけのAI動画には広告をつけない」という線引き
を明確にした点に特徴があります。
具体的には:
- 現実と見間違う可能性のあるAI生成・改変コンテンツは、「AI利用」を明示的に開示すること。
- 低品質で独自性のないAIコンテンツは、収益化の対象外となること。
🎙 AI音声を使った「ゆっくり動画」はどうなる?
🔹 ケース1:独自性・付加価値の低いAI音声動画
たとえば、次のような動画は収益化できない可能性があります。
- AI音声が淡々とニュースを読み上げるだけ
- 決まったテンプレートで構成された内容
- 特に視点や意見が入っていない台本
これはYouTubeが定義する「低付加価値コンテンツ」に該当し、「誰が作っても同じような動画」と判断されるためです。
✅ 収益化維持のための対策
- 解説やコメントなど、あなた自身の視点や考察を加える
- 台本を自作し、構成や間の取り方などに工夫を入れる
- AI音声はあくまでツールとして使い、中身の独自性を大切にする
🔹 ケース2:キャラクター演出など独自性のあるAI音声動画
「ゆっくり霊夢と魔理沙の掛け合い動画」など、演出やストーリー性、編集がしっかりしている動画は、ただちに収益停止の対象になる可能性は低いでしょう。
ただし、以下の点には要注意です。
確認ポイント | 注意すべき点 |
---|---|
AI音声のリアルさ | 非常にリアルで、視聴者が「人間の声」と誤解する場合は、AI利用の開示が必要です。 |
情報の正確性と責任 | AI生成かどうかに関係なく、医療・金融・災害などセンシティブな内容が不正確であると判断された場合は、厳しく対処されます。 |
📌 YouTubeが開示を求めている主なパターン
YouTubeでは以下のような「リアルに見えて、視聴者に誤解を与える可能性がある動画」に対してAI利用の開示が求められます。
◆ 開示が必要なケース(例):
- 実在の人物が実際には発言していない内容を言ったように編集した動画
- 本物の映像に見えるが、AIで作られた災害や戦闘シーン
- 政治、健康、災害、紛争など、誤解が大きな影響を与えるテーマをAIコンテンツだけで伝える場合
このような動画は、**「改変コンテンツ」または「合成コンテンツ」**として扱われ、YouTube Studioのアップロード時に「AIを使用している」ことを明示する必要があります。
🖥 AI利用の開示方法(YouTube Studio)
開示の手順はとてもシンプルです:
- YouTube Studioで動画をアップロード
- 「詳細」セクションにある「改変されたコンテンツ」で「はい」を選択
- 自動的に説明欄に「AI使用」のラベルが表示される
※ 現在、デスクトップ版で利用可能。モバイルアプリ(YouTube Studioアプリ)でも順次導入予定です。
🚫 開示しなかった場合のリスク
AIで作成・編集されたコンテンツであることを開示しなかった場合、次のような対応が取られる可能性があります。
- YouTube側で自動的にAIラベルを付与
- 動画の削除
- 収益化の停止
- YouTubeパートナープログラム(YPP)からの除外
さらに悪質と判断された場合、チャンネル全体に影響する可能性もあります。
✅ 収益化を守るために今できる4つのこと
対策のポイント | 具体的な行動 |
---|---|
独自性の確保 | 台本にあなたの意見、考察、感情といった「あなたらしさ」を混ぜる |
創造性の追求 | 汎用的なAI生成コンテンツやテンプレ的な構成から脱却し、自分なりの展開を工夫する |
AIは「ツール」と割り切る | AI音声や生成映像はあくまで補助。核となる価値は自分で作る意識を持つ |
正直な開示 | リアルに見える内容であれば、迷わず「AI使用」を開示する |
📝 まとめ:AIは終わりじゃない。「どう使うか」が問われている
今回のポリシー改定は、YouTubeが
**「視聴者を欺くコンテンツは許容せず、真に価値あるクリエイティブなコンテンツを評価する」**という
明確な姿勢を打ち出したものでした。
つまり、AIの使用そのものが悪いわけではありません。
それをどう使って、どんな価値を視聴者に届けるかがこれからの時代、より重要になります。
📌 最後に:あなたのコンテンツは「あなただけのもの」ですか?
今回のポリシー変更は、単なる規制ではありません。
AIという強力なツールを手にしながら、「誰でも作れる動画」になっていないか。
それとも、あなたにしか作れない世界観や語り口があるか。
その違いが、これからのYouTubeで「伸びる動画」と「淘汰される動画」を分けていきます。
この機会に、自分の動画を見直し、「視聴者にとって価値のあるコンテンツとは何か?」を改めて考えてみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめです
【無料効果音&BGMのご案内】 本記事の著者は、普段は音楽クリエイターとして活動しています。 今回、ドラクエのレベルアップ音風の効果音を無料で公開しました! iPhone や Android の着メロ、YouTube・ゲーム制作の効果音としてご利用いただけます。
効果音のダウンロードは、以下のリンクからどうぞ:
また、バラエティ番組風BGMやアニソン風BGM、和風曲や和風三味線曲など、個性的で商業利用も可能なハイクオリティな音源を0円からご紹介しています。
**MARUYA328の全楽曲一覧はこちら**でご覧いただけます。
お時間がありましたら、ぜひ**MARUYA328のBOOTH販売ページ**もチェックしてみてください。
コメント